こんばんは。 あの後、結局直ぐに復帰できました(笑) 描かなかったら描かなかったでウズウズしてしまいましたので また描いていこうかなと思います(^_^;) では↓ 今回は何回やっても画質が駄目だったので諦めました(笑) 実際、直で見ればもっと細かく見えますが…残念(;´Д`) 今回もスジボソギンヤ... 続きをみる
2020年7月のブログ記事
-
-
こんにちは。 等々クロスジギンヤンマのヤゴの一番大きな子が 終齢一歩手前の亜終齢幼虫に脱皮しました。 (修正:11齢でした) 前に4センチくらいあると言っていましたが 違いました、今回の脱皮で4センチちょっとになりました(笑) 卵からで、ちっちゃかったヤゴも等々ここまできました。 後少しで、羽化ま... 続きをみる
-
こんにち…いや、こんばんはですかね…こんばんは。 久々に背景有りの絵を描きました。 と言っても背景は雑ですが(笑) スジボソギンヤンマの雄を描きました。 羽も雑です…ごめんなさいm(_ _;)m 羽を本物みたいに描ける日は多分来ないと思います(¯―¯٥) まぁ自分の絵は自分らしさが表現できれば良い... 続きをみる
-
-
-
こんばんは。 今日は久々に太陽がガンガン当たる日なので ギンヤンマ池を見に行きました。 現地到着後しばらく歩いていたら 木にオオヤマトンボの雌がいました。 羽が結構ボロボロになっている個体だったので 飛べるか心配でしたが、接近し過ぎるくらい接近したら 普通に空高く舞い上がって行きました(笑) まぁ... 続きをみる
-
こんばんは。 今回のアオヤンマはバランスを整えました。 なので、こちらが前回より本物に近いかなと思います↓ 前回のアオヤンマからバランスがかなり整ったかなと思います。 若干目立っていた(くびれ)も違和感を無くせました(笑) ただまぁ雄個体にしては腹が少し太くなっちゃったかなぁ(^_^;) まあ、殆... 続きをみる
-
-
こんばんは。 今回は久々にトンボの正面側から描きました。 またクロスジですが、横2D絵じゃ無いので 上手くできた自信はありません(笑) 方向転換したクロスジをイメージして描きました。 本当に正面は久々過ぎてあまり自信は無いですよ(^_^;) もっと上手く描きたいですね〜。 ちなみに羽筋は今回もほぼ... 続きをみる
-
こんばんは。 こちらは、今日は少し肌寒い日です。 ヤゴたちの為に水草採取とちょっと観察をしにいきました。 ちなみに、結局今はヤゴが2匹になりました(¯―¯٥) 2匹とも今のところバリバリ元気で 今日は一番大きな子がアカムシを7匹食べました。 二番目の子はアカムシを3匹食べました。 まぁ一日に2匹以... 続きをみる
-
-
こんにちは。 今回の最初はエンマコオロギです↓ エンマの雌です。 野生個体と違い一から育てる個体は 人に対してあんまり警戒心が無いようで……↓ 簡単に触れます(笑)ちなみにこの子は別個体。 エンマコオロギは、とにかく後ろ足の力が強くて ジャンプ力は凄まじいです。 今は沢山の成虫がイエコに混じって鳴... 続きをみる
-
こんにちは。 今日も暑くて、エアコンは本当にありがたいですね〜。 さて、相変わらずギンヤンマばっかり描きまくってますが 中々上達していなくて、やれやれって感じです。 編集で明るく&線をなるべくクッキリ?させました↓ バランスは大分本物に近づいてきたかなぁと思います。 ………………バランスはね………... 続きをみる
-
こんばんは。 今日は湿度が凄くて汗ダラダラでした(笑) 家は快適にしていますが、外はもうやってられないですね(^_^;) さて、最初にクロスジヤゴですが、一匹突然死しました。 水性昆虫あるあるなんですよねぇこれ(;´Д`) 水質とか関係なく突然死するヤゴは多いですよ(¯―¯٥) 死ぬ一日前には餌も... 続きをみる
-
こんにちは。 最近少しの間、絵を描いていなかったので ほぼノーマルギンヤンマを描きました。 ほぼってどーゆーこと?って事ですが、腹の青い部分の 黒い筋がハッキリ太くなっていたり その下に若干黄色が混じっていたりと、クロスジのDNA?が 入っているギンヤンマと言うことです(笑) 簡単に言えば、スジボ... 続きをみる
-
こんばんは。 今回はウチワヤンマ雄の様子です。 2枚目はローちゃんを食べています。 ウチワはギンヤンマ等とは飼育の仕方が違います。 ウチワヤンマは羽止をしなくても、滅多に飛ばないので 負担をかなり軽減して飼育ができるトンボですので ギンヤンマ等とはまた違った魅力があります。 そしてウチワヤンマは基... 続きをみる
-
こんばんは。 現在、ミニ池にいるヤゴは3匹確認がとれていて また大きな個体を見つけたので、その子を3匹目として 他の2匹と共に育てていきます。 この子は1センチちょっとあって 現在育てている2匹より大きな個体ですよ(笑) 黒かった子も脱皮で透明になりました。 て言うか、自然に任せてる個体と違い育て... 続きをみる