2020年10月のブログ記事
-
-
こんばんは。 今回は昆虫達とヤモリの様子になります。 寒さも本格的になってきてヤゴも冬眠モードに入りました。 カマキリ↓ 写真上は別個体です。 2匹ともレッドローチを食べています。 カマキリの卵がまた増えて3つになりました。 上手く行けば来年ウジャウジャになるでしょう(笑) まぁ春に孵化すれば生息... 続きをみる
-
-
こんばんは。 今日もこちらは寒すぎて震えます(笑) 流石に汗っかきな自分でもこの寒さでは 身体を動かしても全然汗はかかない(^_^;) さて、今回久々にギンヤンマを標本風で描きました。 久々といってもギンヤンマばっかですが……(ーー゛) 拡大↓ 今回も黒線は残しました。 ノーマルギンヤンマも美しい... 続きをみる
-
こんにちは。 すっかり寒くなりヤゴもヤモリも… 特に昆虫は不活発になってきました。 まだまだ外ではカナヘビが見られましたが 雄又はベビーばかりでした。 流石にパネヒで温めていても日本生息の爬虫類は この時期と春は食欲が落ちるようです。 とはいえ、モスは結局まだまだおデブさんなので 体力的には問題な... 続きをみる
-
こんにちは。 今回は、クロスジギンヤンマのver.1を描きました。 なるべくバランスを整えたんですが中々難しいですね(¯―¯٥) 今はトンボで訓練していますが、これを利用すれば 蝶も綺麗に描けると思うので、近々蝶も訓練します。 中心の繋ぎ目が若干見えちゃってますが今は仕方なし(笑) その辺の技術も... 続きをみる
-
こんばんは。 今回もスジボソで色々お試ししています。 今日は絵を半分だけ描いて後は、くっつけて 左右対称にしてみました。 コピー作業が、めちゃくちゃ難しくて大変でした(笑) 手抜きではなく、見下ろし風の絵はこの方が 綺麗に見えるのでそうしました。 それにこのコピー作業、すっごく大変なんです。 まず... 続きをみる
-
-
こんにちは。 スジボソギンヤンマを、すご〜く久々に見下ろし風に描きました。 全体↓ 頭〜腹↓ (相変わらず低画質でごめんなさい) 羽筋は毎回ほぼデタラメです。 何故か…?それは羽を描くのが苦手だからです(~_~;) 沢山ギンヤンマを描いてますが今だに羽は上手くいかないです。 まぁ……その…羽はオマ... 続きをみる
-
こんにちは。 今回はギンヤンマ型スジボソ雄をくっきり描きました。 全体↓ 今までは線消しをしていましたが今回は その線をそのまま残し、色もベタ塗りにしました。 この絵ではギンヤンマの頭を更にほぼ正しい形にしました。 お腹の形状(青い腹の部分)も形を更に近づけました。 ベタ塗りなので下手くそ感凄いで... 続きをみる
-
-
-
こんばんは。 今回はスジボソギンヤンマの 雄同色ギンヤンマ型スジボソ雌を描いてみました。 (↑ちょっと反射し過ぎたかな……) 全体↓ やっぱり全体撮りすると暗くなってしまう('・ω・') 羽はオマケみたいな物と考えてこれからは 拡大を前におきます(笑) 今回描いたギンヤンマは…… お腹:クロスジ7... 続きをみる
-
-
おはようございます、こんにちは。 ニホンヤモリの赤ちゃん達、一度はガリガリになった子も 今はしっかり餌を食べてくれ、順調に成長中です! この背中に黒い横線が入る子がオラオラ系の子。 この子は、後生まれなのに直ぐ餌も食べた子でたくましいです。 オラオラ君は先生まれの 赤ちゃんに攻撃的なのでちょっと困... 続きをみる