✦ 昆虫&爬虫ブログ ✦

夏は昆虫(主にトンボ)の観察や採集&飼育状況、冬は基本冬眠〜たまに何かを不定期にupします。

シオカラ、ギンヤンマの経過 (トンボ飼育)

こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。



こんにちは。



自分のブログでは殆どがギンヤンマの記事で
埋め尽くされていますが
そんな同じ内容なブログでも見てくださる方々には
改めまして感謝致しますm(_ _)m



さて…今現在も、ありがたい事に
ギンヤンマの雌、シオカラトンボの雌…2匹とも
共に元気に生きています。




シオカラ成熟雌(食事中)↓


食べ終わりかけ〜ここまで15分程↓



ギンヤンマ成熟雌 雄腹型(食事中)↓
※ 雄型とは異なる ※


食べ終わりまで5分程↓


ネット内(下に糞)↓


シオカラトンボは、もうちょっとしたら
早くも老個体入りになりそうです。


段々白っぽくなってきて若い頃の
ゴールデンな感じでは無くなってきました(笑)


まだまだ長生きしてもらいたいので引き続き
大切に育てていきます!



ギンヤンマは成熟を確認しました。


このギン、結構怪我したところがあるので
後々寿命に響いてくるでしょうね(^_^;)


ちなみに、ギンヤンマに付けた羽止は昔からのスタイルで
人によっては可哀想に見えるかもしれません。


しかしヤンマ科等の大型類には羽止をした方が
色々とトンボにも人間にもメリットがあります。


トンボの翅がボロボロになるのは、やっぱり抵抗あるので
結局また この方法に戻ってきました(・・;)


出来る事ならトンボ科等の中型にも用意したいのですが
軽量な物が、大型用の 針金 以外、今は発見出来ていないので
付けて翅を保護出来ないでいます。


今回のシオカラは特別大人しいので、翅は今も
無事に綺麗な状態ですが、基本的には
中で飛んで翅は千切れます。


ギンヤンマみたいな大型は絶対翅が破けちゃいますし(^_^;)


やっぱり羽止は重要ですよ(^o^;)



後は…ギンヤンマには足場をカマキリ飼育時に使っている物を
利用していますが、理由は脚を傷つけづらくする為になります。


大型には細か過ぎない足場感覚を作らないと
直ぐに引っ掛ける部分の脚が取れたりして
掴まれなくなるのでこの様にしています。


シオカラ等の中型には、あれで問題は起きていません。


結局は老熟すれば皆、脚がダメになりますが
ちょっとでもキープ出来た方が良い事に変わりありませんし(^^)




それから今回採集したギンヤンマは交尾していた様です↓


複眼両サイドに小さいですが傷が出来ています。
これは雄に挟まれた証拠で、完全未交尾な個体にはありません。


なので、もしかしたら産卵時、ギンヤンマの幼虫を
確保出来るかもしれません。


まぁ今年は今のところヤゴまで管理する時間を作れないので
卵を確保したら孵化直前まで保管して、元居た池に
また放ってやろうと思っています。


この活動を やってきてからギンヤンマが比較的
早い段階で見たり採集したり出来るようになっていますから
やっぱり無駄じゃなかったんだなと達成感があります。


ただやはり、数の減少は防げていませんが(´・ω・`)



ま…まだ少ないとはいえ見れるだけマシですがね……。


普通種こそ普通の段階で守らなくてはいけません。
ほんと、消え去るのは一瞬ですからね(=o=;)






クロギンはどうにも出来ませんでした…(泣)





こちらの記事を最後まで見ていただきありがとうございます!

×

非ログインユーザーとして返信する