体色は兎も角、塗りは野性レベルになるかもしれない
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんばんは🌕
最近は同じネタばかりで申し訳ないです。
それでも、見てくださる方々には...
心から感謝いたします🙇
新しい発見が見られてから....
夜も眠り難くなる程に色々と考えてしまっていて
めちゃめちゃワクワクが止まらないんです(笑)
元々、ブログ初期はギンヤンマに
力を入れてなくて、love-mantisの名の通り...
主にカマキリに、力を入れていました。
しかし、段々とトンボを飼育する度に...
いつの間にか、ギンヤンマが専門になりまして
今に至ります(^_^;)
そもそもギンヤンマとの出会いがあったから
自分は今も、この世に居るのもあるので...
カマキリより特別な想いがあるのもありますが。
多分、ギンヤンマというトンボに
出会わなかったら、自分は当時、いじめとかで
心苦しかったので、現世に居なかったでしょう。
ちなみに...
最初の出会い(魅力に取り憑かれた時)は...
テレビ放送のコウテイギンヤンマです(笑)
で、ブログも同時にやったのが良かったんですね。
なので、このブログへの書き込みにもまた
特別な感情があります。
ブロガー様達も優しいし...
ここで初めて人の優しさを知りましたからね。
それまでは正直...
皆んな同じだろ!と思ってました💦
さてそろそろ、関係無い話はやめて....
本題へいきたいと思います(; ・`ω・´)
12/4時点の雌 (翅も焦茶に色付いてきた)⬇
まだ塗り途中ですが、特に胸部は...早くも
かなり野性レベルの塗りになって来ました!
ーーーーーーーーーー塗りとは⤵
頭にある光センサーから明るさと色を検知し
検知したレベルの明るさと色を...
各レベル、色に合わせ 体の内側から塗る事。
ーーーーーーーーーー体色変化とは⤵
主に大半がUVによる反応で
体を有害な紫外線から守る役割がある他...
お互いを認識する為にも必要と思われる。
例 : 未成熟と成熟の見え方の違い等. . . ※
( トンボ本虫から見た時 )
ーーーーーーーーーー
上記は何れも...
トンボに限定する話で、自分の予想も含みます。
まだまだ謎が尽きないですが...
やはりトンボの事を考えている時は
楽しく、時間が足りません(^_^;)
塗りの数日前との比較⬇
色は一旦関係無しに...
こうやって比較しても分かりますよね。
特に前胸部分、明らかに脱色していた部分が
今では、再び浮き上がって定着し始めてます!
数日で、この変化なので...ここからまだ
UV不足による脱色部分が塗られていき....
もっとしっかり色が付いてくると思われます。
で、嬉しい事に....胸部や顎、複眼に関しては
現段階でも大分、野性レベルに発色してます✨
次に色問題.....
発色は素晴らしいレベルになりつつありますが
色は本来のギンヤンマでは無い色なので
これを戻すには、UVライトに緑か何かの
フィルターでも買って....
貼るのが有効なのかな?と思ってます(笑)
ライト自体、青紫に発光してるので....
多分ですが、やはりこの色に合わせてる感ありますし。
今回の雌は、まぁ初回なので...
これはこれで、体色が気になるのもあり
別に良いんですけども...
今後は野性色、レベルが理想なので
対策する必要がありますかね〜(´-﹏-`;)
野性個体でも試さないと分からないので...
まずは、来年の野性個体を採集する事からですが。
春一番は、自分の地域だとクロギンなので
クロギンが来年、どう変化するか?ですね!
めっちゃ更に青くなる予感...(笑)
複眼比較⬇
左から、過去のギン雌、現在のギン雌...
過去のクロギン成熟雄です。
今回の子の複眼、めっちゃクロギンですね(^_^;)
あの写真のクロギンは、特別濃い複眼なので
実際は、現実験個体と大差無いです。
一番左のギン雌が....
現個体の母親になり、老熟時の写真です。
面白いのが、当時のギン(母親個体)が
今とは違い低出力UV下にも関わらず..
黄色く、割としっかり発色した事。
しかも、彼女はUVを嫌い...
自分から離れてばかりいたんですよね。
そう考えると、体色は単に...
UVで決まるだけじゃないかもしれませんねぇ。
いや〜考えれば考える程に、面白いなっ!
最後に.....⬇
父親は、雑種率...つまりスジボソ寄りなだけに
その子は、しっかり雄の特徴を引き継いでますかね。
腹部の発色は、やっぱりちょっと足りない感じ...
基色はマシですが、模様がピンク寄りなのが惜しいです。
本来なら、この成熟レベルだと基色は...
背面は黒っぽく、側面は焦茶が基色で
模様部分は微緑黄土色ですからね。
とは言っても、当然個体差ありますから...
そうならず、寿命を迎える個体も居ます。
自分も、それなりに...その様な個体を
見たりしてきているので、今回のギン雌も
単に、その類なだけかもしれないですからね〜。
もうほんとに、来年の春よ!.......
虫の季節よ!..早く来てくれぇ〜( ´∀`)
ウズウズが止まらないね。
こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🙇✨