体色変化は不完全だな(笑)
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんばんは🌕
さて...お久しぶりです。
この冬..と言いますか毎年の冬場は
自分にとって色々と忙しい季節なので...
野鳥観察もしたいし、冬の虫探しもしたいのですが
全く、行く時間が取れません(笑)
まだ来年の予定等、分かりませんが
今年よりは時間が無くなるかもしれませんし
もしかしたら、空くかもしれませんし....
まぁまだ未定ではありますけど
今年以上に来年は撮影とか、楽しみたいですね。
さて、今回はギン雌の状況報告のみです。
ギンヤンマ成熟雌⬇
羽化から15日経過の写真ですが...
まず同色型では無くなりましたね(^_^;)
いや〜やっぱり同色型って出現率低いな!
自分の地域のギン雌は...
全然、同色型にならない様なので
今後も、あまり期待は出来なさそうですね。
で、肝心のライト下での体色変化ですが....
羽化10日目で成熟するので、それを考えると
ちょっと発色が遅れてますので
やはり波長の強力度不足ですねコレは。
しかも胸部の緑色に関しては
前胸が特に発色不足で、これだと...
早い段階で褐色化しそうな雰囲気で(笑)
ん〜どうしても太陽光には勝てないので
こればかりは...仕方ないのかな〜?
複眼や顎は、野性レベルの発色で
かなり良好なのですが...一部に関しては..
やっぱりライトのパワー不足が..(;^ω^)
腹部の模様は、ちょっと本来より遅れつつ
ジワジワと発色して来てはいますが...
こちらも、完璧な発色とならずに
失色期を向かえちゃいそうです。
それなりに....
お値段のする植物育成ライトなんですが
トンボの発色は手強い相手ですね。
それかUVライト側がパワー不足か?
まだまだ謎は尽きませんが...
野性採集個体からだと
結構良い発色を維持する個体も居るので
来年、またそちらも期待ですね✨✨
まぁ、今までの通常飼育だと...
とっくに複眼とかも暗くなって
胸とかも褐色化してしまうのでライト自体は..
しっかり仕事してくれてはいますけど!
オマケ写真1枚 (ギン連結産卵)⬇
冬は基本ネタが無いので...
せめて、個人的に癒しになる写真をupしました。
来年こそは、S1📸ちゃんで..
綺麗に飛翔ギンヤンマを撮るぞっ!
こちらの記事を最後まで....
見てくださり、ありがとうございました🙇