ハシリグモの魅力
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんばんは🌕
さて、今回は..クモ🕷についての回です。
自分、クモとかムカデとか......
基本的に苦手なんですけど、その中の一部は
大丈夫な種も居て、その内の1つが...
キシダグモ科のハシリグモです。
ハエトリグモ何かも大丈夫で
自宅では、別個体達が それなりに出没しますが...
普通に放し飼い状態で見ています。
イオウイロハシリグモ幼体⬇
採集時は腹が細かったですが...
餌を与えたりして、まん丸に( ´∀`)
形とか.....可愛くないですか?
可愛くない?そうですか...(´・ω・`)
ちなみに、まだ1cmあるか無いか位の個体です。
27日のトンボ観察時に実は採集してました。
性別は、雌を狙ったつもりですが...雄かも?
このクモは、いつも5月に巨大な個体を見かけて
それらを見た際に、カッコイイなぁと...
そう思ったので、機会があったら
飼育してみようかな〜と思ってました。
大きくなる物では、雌が体だけで4cm...
雄が3cm程まで到達するそうです。
雄は雌よりは控えめですが...
それでも3cmは中々ですよね。
ボディだけでのサイズですからね!
脚まで入れたら、何cmになるのやら(笑)
それを考えると....
日本のクモの中ではアシダカグモに続き..
かなり巨大な種になる事が分かります。
ただ基本、誰も飼育しない為に...
謎も多くて、成体になっても小さいまま
一生を終える個体も居るそうな?
まぁ多分、小さいままで成体になるのは..
栄養不足なだけだろうな〜と思いますが(^_^;)
どうなんでしょうねぇ〜?
体色は、非常に多く...
色々な色になりまして、中には真っ赤な子も!
美しさも持つ、このハシリグモは、...
かなり自分には魅力的な種になります。
糸を張らないのも良いポイント(;^ω^)
あれ、めちゃめちゃ悲鳴レベルに苦手です(笑)
で、この冬間近の時期は....
丁度、孵化したての子から、少し大きくなった
幼体まで、まだ長く生きるであろう子を
採集するには良い時期だった事と
クモを飼育する余裕が出来た為...
それら目標の個体を狙った訳です。
予定通り、ちゃんと幼体を確保出来たので...
後は、飼育出来るか?越冬が出来るか?
それ次第にはなりますが、無事に1年経てば..
結構なサイズになると予想します。
ハシリグモ系の寿命は、2年程らしいです。
2年程...と言われていますが
クモ全般、その辺も曖昧なので....
もしかしたら4cm個体とかは
もっと生きてる可能性も、十分ありますね。
ハエトリグモも1〜2年とされる?そうですが...
自宅の、特に人馴れして餌も手渡ししてる
ハエトリの1匹は、もう4年も見てますから
かなり生きていますよ。
これを見ても、クモって実は結構...
長生きするのでは?と思えますよね!
とりあえず...
まだ幼体で、脱皮も沢山 控えてますし
これから寒さが増して本格的に冬を迎えるので
その期間、しっかり冬眠に...
成功してくれる事を祈るだけですね。
まぁ...室内は寒くても毎年10℃位は保つので
大丈夫そうだとは思いますけど...
無事、冬を越してくれればと思います(^_^)/
後は、人馴れするまでに...
どれくらい掛かるか?かな〜(笑)
オマケ(ギンヤゴ)⬇
餌も、数日前には食べなくなったので...
いよいよ羽化が近いですよ。
いやぁ..緊張してきました(;・∀・)
無事に羽化、成功してね!
ファイト!ギンヤンマちゃん!
こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🙇