✦ むし ぶろぐ ✦

冬は多忙につき...基本は野外活動を、お休みしております。

初確認のアカネ属と季節外れの虫達...

※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。




皆様、こんにちは☀



今回は10/27にて、またクロギンポイントへ
トンボ観察の為に...足を運んで来ました。


代わり映えしないトンボ達ばかりですが...
もしかしたら新しい子に出会えるかも?なんて
期待を、毎回しながら行くのは楽しいものです。




天気は晴れたり曇ったりで
気温は朝方14℃〜昼頃には23℃...
風は最大で2m程の良好な感じです。


朝は少し寒いですが、太陽が本格的に..
上がって来ると、暑いくらいになります。


ちなみに.......
今回も季節外れのクロギンには出会えず(笑)



今年の秋は、晴れ間が少ないので

かなり条件が限られるS1だと

中々と撮影の厳しい季節ですねぇ。



もっと晴れてくれ...Σ(´∀`;)





季節外れのアブラゼミ雌⬇


木を見ていたら、まさかのアブラ!


もう11月手前なんですけどねぇ?
まだ居るんですね、ビックリです..(^_^;)


リリースしたら元気に飛んでいきました(笑)




アキアカネ達 (雄2、雌2、交尾1)⬇


まだまだ、今年は居ますね!
去年は..河川敷にも全くだったので嬉しいです。




怪しいアキアカネ成熟雌 (F1か?)⬇


ちょっと怪しいなぁと思ってる子です。


翅は、そんなに色付いてないですが...
なんかタイリクアカネに似てますね。


胸部の模様や頭部背面の黒い模様形状とか....

アキアカネというよりタイリク寄りに見えます。


サイズ感はアキアカネよりも..
少し体長が大きめなので....

タイリク×アキアカネのハイブリッドかな?


この2種は..

どうやら結構交雑するみたいですし (^_^;)


もともと......埼玉には記録も無く

生息地としては、居ないトンボですから...

恐らく本来の生息地で、アキアカネが混ざって..

その子世代が、こちらに飛んで来たんでしょうね。


なので、正確にはDNA鑑定が必要ですが..

外観的に見た際の、個人の判断では...

F1雑種の可能性が高いと見ます。



アカネ属のトンボって

めっちゃ似た者同士だからか...

色んな別のアカネ達と交雑するっぽいんで

この様な個体は、よく見られるのかもですね。


なので、ギンヤンマの雑種パターンと違って

レア度は低いのかも?です(;´∀`)


ギンヤンマ系の雑種は...

少ないので、かなりレアですが(笑)




コノシメ雌とアジアイトトンボ?⬇


めっちゃ高い場所にコノシメが居て...
水辺にアジアっぽいイトトンボを発見。


アオモンやアジアは、河川敷でも..
沢山発生していますが、この場所でも
ある程度は居るみたいで...!


コノシメやノシメは、相変わらず高所ばかりで
全然、まともに撮影させてもらえません(笑)


やれやれですねぇ..┐(´д`)┌



にしても、キイトトンボとか....
モートンとか...そういうのも見たいなぁ。


自分の地域には本当に居ないのだろうか...?





アキアカネ雄の飛翔(同一個体)⬇


こっちは多分、別個体の雄⬇


撮影出来る範囲で縄張り飛翔していた子を...
またまた追いかけながら撮影しました。


今回は、トンボの高度が少し高いので.....
あまり上手くいきませんでしたが(笑)




あ〜失敗⬇


これは、ピンボケで完全に失敗ですね(^o^;)


まぁでも、最初の頃に比べれば...
確実にレベルアップしてるでしょうか。


分かりませんが💦




惜しい (連結アキアカネ)⬇


あらかじめ、アキアカネが一瞬立ち寄る
川にピントを置いて、待ってましたが...
見事に失敗しちゃいました(; ・`ω・´)


ここのアキアカネ、全然ゆっくり産卵しなくて
水辺に来ては様子を見るだけ見て.....
直ぐに空高く舞い上がって行っちゃいます。


なので、この1枚を捉えられただけでも
今回は自分を褒めたいですね(笑)




まぁでも富士のS1は.....

晴れてれば、それなりに結構やれますから

ありがたいですね〜ほんとに📸


そりゃあ..最新機には敵わないですが!



さて....いつかまた、リベンジだな( ̄ー ̄)b





季節外れのショウジョウトンボ成熟雄⬇


いや〜前にもチョウトンボや
オオシオカラを見てますけど....
やっぱり変な時期に羽化しちゃってますね。


まだ成熟したてですよ、この子。


春みたいな気候が続いてるので
トンボの季節感が狂ってますねぇ(;^ω^)


こんな時期に出てきても
繁殖出来るか分かりませんが...
なんとか、頑張ってもらいたいですね!




アキアカネかと思ったら⬇


沢山のアキアカネに紛れて居た子。


アキアカネにしては
な〜んか違うよな?と思い....



キャッチしました。


で、なんかアキより小さいし側面見たら...

あ...まさか、まさかのマユタテアカネ雄!


もう直ぐ老熟突入の子ですが...
初確認なので、めちゃめちゃ嬉しいです✨✨


このトンボは自分の地域だと...
全体的に見ても未確認の個体なので
そもそも生息していたとなると
普通に大発見レベルだと思います。


都会にも居てくれるんだな〜(^^♪


6月採集のハラビロトンボもですが...
今年は未確認種が見れて嬉しい年ですよ!



いや〜こういう事があるから同じ場所にも...
しつこく通う価値があるんですよね〜。


既に老熟間近の個体なんで..
直ぐに★になっちゃうかもですが...
記念に、お迎えしようと思います。


やっぱり、地域初確認は...
1回は..お迎えしたいですし(●´ω`●)




と、このあとは特に撮れ高無いので帰宅。
今回は気まぐれフォト無しです💦




とりあえず無事に輸送完了⬇


さて、順調にいけば良いなぁと..。


餌食いは良かったので..
あとは本人の体力次第ですかね(; ・`ω・´)


ちょっとの間かもだけど、よろしくね!





本日のサムネ⬇

サムネ



こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🙇

×

非ログインユーザーとして返信する