寿命だ
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんにちは☀
さて、等々...9/6採集のギンヤンマ雄が
寿命を迎えたので、ここに報告します。
採集日からは1ヶ月20日生存し..
50日間、自分を癒してくれました。
野生採集時は、既に羽化から..
大分経過している見た目から、この子は...
2ヶ月を超えて生きてくれたギンでした。
一般的に、成虫越冬種を除くトンボの成虫は...
長くて2ヶ月程で、大体は1ヶ月ちょいが
トンボ成虫にとって基本の寿命となるので.....
2ヶ月間、生きたり2ヶ月以上..生きる子は
なかなか珍しい長寿個体になります。
野生でも卵からによる、1からの飼育でも....
基本的には2ヶ月、耐えるかどうかです。
過去に卵→幼虫→羽化で飼育した....
ギンヤンマの最長記録は、凡そ5ヶ月です。
恐らく誰もトンボの成虫飼育なんてしないので
一応、ギネス記録なんじゃないですかね(笑)
ハグロトンボは最長記録が...
確か4ヶ月くらいだったかな?
なので、個体の状態や条件がハマると
かなり長生きしてくれますね!
まぁそんな長寿個体は....
1年に1回あるかどうかですけど!(;^ω^)
寿命で、ほぼ力尽きてるギン雄⬇
いや〜本当にお疲れ様でしたって感じです💐
体色は、飼育ギンの中では過去一...
発色が良好な状態で最期を迎えました。
野生個体も老熟すると、薄く乾いた色味になり
腹部の模様は消失傾向にあるので.....
ライト下では、ギンの場合...
一番、良い発色での最期だったかなと。
複眼の発色に関してはパーフェクトです✨
ただやはり、総合的に見たら...
太陽には当然、敵わないですね(笑)
それなりに発色が期待出来そうなライトは
アマゾンとかに売ってるんですけど...
流石に、ちょっと...お値段するんで
フィギュアとか、追うものが多い都合上..
それらを分散させても、厳しい現状ですねぇ。
いやまぁ、リアル虫フィギュアを削るのは
それはそれで...自分には無理ですし(笑)
ありがたい事に、お金に困ってはないですが
自分にとっては1円でも大切な存在ですし...
何に使うか?どっちに、より力を入れるか?等..
色々考えてやってはいますが...
やっぱり今は、本格的にトンボへ
全力投球は難しいですかね〜大好きな事ですが。
まぁ一応、将来計画みたいなのはあって
家を建てて、建てる際に熱を通さない...
UVA貫通ガラス張りルームを計画しています。
実際、そんなのが出来るのかは知りませんが..
3階建ての家の3階を、ほぼ全面ガラス張りにして
そこで、太陽の力を借りて、トンボの体色実験を
その家で、やっていけたらな〜と思っています。
熱問題さえ、どうにか出来れば...
太陽下でも一応、いけそうですからね(^_^;)
ガラス張り部屋なら、中なので
エアコン効かせれば快適ですし...
トンボ達がオーバーヒートしなくて済みそうで!
まぁ夢の様な話なので...
現実味は、あまり無いですけど(笑)
出来たらイイな〜って話でしたぁ\(^o^)/
25日時点のギンヤゴ雌の終齢⬇
今は成虫へ向けて、体が作られている最中...
複眼も、ほぼ完全に繋がりましたよ(●´ω`●)
越冬しないなら...
もうそろそろ餌を食べなくなって
羽化の準備に入るでしょうか。
雑種的見た目に期待したいですが...
専門家の方との、やり取りをする中で
ちょっと微妙って感じですね。
ちなみに....専門家の方 曰く...
ヤゴの体色は恐らく関係ないとの事なんですが
自分が飼育した経験のある雌ギンヤゴは...
同じ条件の飼育で、固定で赤褐色だったので
今回の子が、同条件下で緑色だとすると
かなり雄の影響を受けている感じがしてます。
この子の母は、恐らく普通のギンなんですが
交尾したであろう、雄..つまり父親?の方は....
かなり濃い特殊型 (雑種寄り) だったので..
どういう姿になるのか、気になりますね!
まぁしっかし、雌だとは思わなかったので
普通に嬉しいですね〜(^^♪
基本的に、沢山ヤゴを確保出来ないと
雄より確率低いし個体数が少ないので...
確保が難しいんですよ。
ただでさえ、性別は運要素なので..
たった1匹しか残らなかった中で
雌だったというのは、嬉しさが違います。
雑種な見た目は、ともかく....
雄の影響を強く受けてそうなら
同色型の雌に大期待したいところです!
こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🙇