✦ むし ぶろぐ ✦

冬は多忙につき...基本は野外活動を、お休みしております。

10月のトンボ観察

※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。




皆様、こんにちは☀



さて、今回は10月..最初のトンボ観察へ...
また..いつものクロギンポイントに行きました。


貴重な晴れ間、またまた楽しめました。

やっぱ晴れないとねぇ?色んな意味で(笑)


カメラは、S1とSZ-16の2台持ちで現地へ...。




まだ、風以外は秋を感じない程に
暑さが続いていますが、来週には..
一気に季節が進みそうな感じに...

さて、どうなるかなぁ?


この時期に気温30度超えは..
普通に6月の気候を感じますね(笑)


ワンチャン、クロギンが間違って
羽化してないか確認しましたが...
まぁ来るわけもなく..!(^_^;)


写真には無いですが、この時期には珍しい

チョウトンボやショウジョウトンボ...
それからオオシオカラトンボを見かけて
オオシオカラは若い個体だったんで
普通に間違って羽化しちゃってますね💦


撮影も、させてもらえないまま...
直ぐに飛んでっちゃったのが残念。


しかし......クロギンではなくても

予想外なトンボ達の出現にはビックリしました。




遠くにギンヤンマ連結産卵⬇


近寄ってくれなかったので...
撮影は、このザマです(笑)


しかし、まだ暑い影響か...
ギンヤンマは、意外と見かけますね!


スジギンは、相変わらず無し(;^ω^)




アキアカネは大量発生中⬇


前回、行った時はナツアカネも
混じってましたが、今はナツアカネが消え...
その代わり、更にアキアカネの量が増しました。


上空にもアキアカネが群れていて...
こんな沢山のアキアカネは初めて見ました。


ここは、そもそも秋に来るのが...
2024 (今年初) からなので
自分の知らない顔を知れるのが..
楽しく、モチベーションが上がります。


開発により、この公園は..
無くなる危機の場所ですが、なんとか....
引き続き、守られ続けてくれたらと思いますね。


クロギンも気軽に採集しに行けるのは

この場所だけなんで、ここが無くなると...

遠くに行かなきゃいけないんで困りますし!




朝の飛翔は、やはりムリ⬇


朝方、撮影した飛翔アキアカネです。
雄も雌も沢山飛んでますね!


しかしまぁ、ただでさえ条件付きな
S1での飛翔撮影ですから、朝は例え....
ピントが合っても基本、無理ゲーで(^^ゞ




少し設定を変えて...⬇


ちょっとだけ...マシになったか?


しかし暗い場所での飛翔は..
S/Sを、あまり速くしちゃうと
真っ暗になっちゃうんで結局...
翅はブレ有りでの撮影に..
まぁ、これはこれで良いのかな?
 



少し明るくなってきたら⬇


うんうん、良いね〜✨
明るくなってくれば、結構マシかな。


S1、頑張ってくれてます(о´∀`о)




おっしぃ〜⬇


もう少しでドンピシャだったなぁ...
まだまだ、下手くそだな自分(笑)




日が出てくると⬇


よし、2枚目は良い感じ(●´ω`●)
S1撮影のアキアカネ飛翔では自己ベスト〜♪


ギンヤンマ飛翔も、このS/S設定の方が
成功する確率上がるのかな?


完全に翅も固めちゃうスピードだと
このカメラ📸じゃ、基本暗く写って...
かなり撮影出来る条件が限られちゃうからなぁ。


まぁ来年、自分で再設定したS/Sで
またギン飛翔は頑張るとするか〜。


アキアカネみたいに大量発生してくれれば
ギンヤンマの飛翔も...
少しは楽に撮影出来るんですがね(笑)


色々、試行錯誤ですねぇ。



それから後々、また飛翔写真類は..
いくつか、暇な時にでも
AIノイズ処理しようと思います。




遠くに連結アキアカネ⬇


めちゃめちゃ遠くに連結しながら
飛んでるアキアカネが居ました。


良いですね、このトンボ...秋を感じられます。
気温は全然、秋を感じないですが(笑)




コノシメトンボ雌と雄⬇


雄は偶然、日向に出てた子を撮影。


しかし直ぐに森へ消えちゃったので..
アングルとか変えての撮影は無理でした。


コノシメは警戒心が強過ぎますな〜(;´Д`)


このトンボは、また来年にリベンジかな!




老熟シオカラ2匹⬇


どちらも雌です...多分!(笑)


岩の子は撮影的に無理な場所だったんで
とりあえず、記録程度で(;・∀・)




羽化してから日が浅い子⬇


あ〜また居た(^_^;)
シオカラの未成熟雄ですね。


この時期に羽化しちゃったら...
厳しいと思うんですが、やはり暑さの影響で
これまた春と勘違いしてるんでしょうね..。




アキアカネ成熟雌もキャッチ⬇


撮影後は両個体リリース、ありがとうね〜🐝




アジアイトトンボ成熟雄⬇


一応、撮影しました。


アジアは寒さに強く...
3月には羽化してるくらいの強さなんで
この先も大丈夫でしょう!


今年も、冬はオツネン探しをしますが果たして?


毎回、探しても探しても居ないので...
期待値は低いですが頑張ります(笑)


ホソミオツネンも1回きりだったし..
また会えるなら会いたいな!




〜 他 〜




ハラビロカマキリ雌2枚 (別個体)⬇


ツクツクボウシ雄 (場所が悪いなぁ)⬇


イチモンジセセリ⬇


不明虫 (小さいモフモフちゃん)⬇


名前を忘れました(笑)確か外来種⬇



次は鳥です、少しだけですが(´-﹏-`;)




キジバト2枚 (別個体)⬇


カワセミ2枚 (別個体っぽい?)⬇


やはり個人的にカワセミ狙うなら
このクロギンポイント1択です。


毎回、訪れれば絶対レベルで...
カワセミちゃんに会えますからね🐥


画質は、ま〜仕方ないですが..
拡大しなきゃ気にならないでしょ!(笑)


ちなみに、1枚目のカワセミは
少し色濃いめになってますが...
自分側は、日が差している部分
からの影響で、この様になってます。




本日の気まぐれフォトは2枚⬇


あ〜もう虫の時期、終わりか〜...早いな!




本日のサムネ⬇

サムネ






ご報告、ギン雄が力尽きました⬇


採集し、色落ちが激しい側の子が
9/29にて、餌を食べずに力尽きました。


まだ寿命の感じじゃないので...
内部の怪我等が響いたと思われます。


残念ですが、ここまで...
楽しく飼育出来た事に感謝します。


ありがとうギンヤンマちゃん...
短かったけれど、お疲れ様でした💐




こっちは発色良好、元気です⬇


今回は、いつもの左側面と...
久々の右側面も撮影してみました。


腹部の模様は、老熟が深まるにかけて
もっと消失していきます。


今のところは、まだライト下での
体色変化や色の乗りが良好状態なので...
この調子で慎重に観察を続けていきます!




ノシメトンボも元気!⬇


こちらも......
ありがたい事に、上手く飼育出来てます。


体色変化は、ちょっと分かり難いですが...
多分、チョビチョビ変わってきてると思います。


この子も最終的に色が、どう変わるのか?
どのくらい生きてくれるのか?楽しみです!





最後に、アイコンをコレに変えます⬇


イメージ⬇


オリジナルキャラの、うp主です🐌


頭の中で浮かんだイメージを
そのまま描いてみたやつで...
ホッペにあるやつは、自分がよく使う湿布です。


軟体動物なんで、手はニョキッと
生えてきたり、形を変えたり出来る生き物...
という設定にしております(^_^;)


ちなみに、足の部分...実は..
ギンヤンマの尾の形をイメージしてます。


勿論、デフォルメしてるんで..
正確な形ではありませんけど!


そろそろ、自分のキャラを作りたいなと
思ったので、慣れないキャラ描きをして
それをプロフにしたいな〜と思った結果...
こーなったって感じです(笑)



画像変更は11月頃を予定しています🙇


改めまして!【むし ぶろぐ】を...
これからも、よろしくお願いいたします!!







こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🐞

×

非ログインユーザーとして返信する