✦ むし ぶろぐ ✦

冬は多忙につき...基本は野外活動を、お休みしております。

9/6採集ギン雄の体色変化と...ヤゴを専門家の方に見ていただきました。

※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。




皆様、こんにちは☀



最近は前より普通に記事を書いたり...
虫のお世話だったり、色々とモチベは
通常通りに戻ってる時間が多くなりました。


しかし実は、やはり直ぐには治らないですね...
まだ不安定になる時がチラチラと。


年を通して向き合うのが、うつ病の基本?
みたいですけど、やはり長いですね。


まぁ無理せず頑張ります(; ・`ω・´)



さてさて...まずは、6日採集のギンヤンマが
飼育から9/25で..20日経過したので...
直ぐに色落ちしたギンとの比較も含め
写真で、お伝えしようと思います。




ギンヤンマ成熟雄 (まずは単体で)⬇


とりあえず...
腹部は分かり易く褪せが始まってますが
まだまだ発色は良好です。


顎部分の発色も、しっかり塗られており
コチラは野生レベルですね。




採集日からの比較⬇


腹部の青い部分も塗り期が終わり...
定着期へ突入しているので
ここからは褪せが進むだけですが
一応ちゃんと発色してくれてるので
今のところは順調な変化をしています。


老熟にかけては、毎回の事ですが...
やはり傷がシミてきて、目立ってきますね。


若い時は見えないだけで...
野生は中々と綺麗な個体に会えません(^_^;)


だからこそ、飼育する上では...
少しでも怪我のリスクが少ないだろう
若い個体を選んで飼育する必要が出てきます。


せっかく飼育するなら...
やっぱり長生きしてほしいですしね!




直ぐに色落ちした子はコレ⬇


この子は、11日の時に20日経過しています。


うーん、やはり全然違いますね。


こっちの子は育った環境的に...
もっと光量が必要だった可能性があるので
生まれた時の差が出てますね(;´∀`)


自宅のライトの光量では...
色を保つのに足りないって感じで💦



ただ、改めて採集日の画像を見ると
これ...意外と若くなかったのかも?ですねぇ。


うむむ、まだ見極めが甘かったか(笑)




頭部の比較⬇


8/23採集個体(右)は顎の発色も...
ちゃんとしていないので微妙です。


右の子が、見極めミスで...
当時に老熟間近だったとしても
やはり発色は育った環境の
光量に依存すると思われるので...
これは、この子が発色する光量が
足りないって事に落ち着きますかね。


トンボの体色変化なんて
誰もやろうとしないですが...
やってみると育った環境次第で
同じ種でも結果が変わるの、面白いですよ。


それにしても、オニヤンマみたいに
暗い環境を好む子が、かなり野生レベルの
発色を維持して寿命を迎えたとなると...
最初から自宅飼育するギンヤンマは
かなり期待値高いのでは?と(笑)


ヤゴちゃん、無事に羽化まで..いや...
絶対に羽化させなくてはっ!



と、次はヤゴの話なんですけど...
一応、専門家の方に違和感のヤゴを
見ていただきまして..。




この画像を見てもらいました⬇


この子の親は普通の雌なんですけど...
交尾したであろう雄が特殊型だっただけに
ちょっと期待しちゃいますよねぇ雑種(F1)。


あのスジギンが羽化から飼育出来るなら...
めちゃめちゃ夢ですし、理想ですからね。



なので、トンボ..特にヤゴを詳しく知る
専門家の方に聞いてみました。


結果、スジギンかどうかは...
まだ判断が つかない様ですが (そりゃそうよね)
両者の特徴、つまりクロギンとギンの特徴が
出ていて、もしかしたら?って感じの
リアクションを いただきました。


観察も、してみてほしいとの事なので
まず飼育が上手くいくか分かりませんが...
脱皮毎に写真も撮影していく予定です。


専門の方は、ヤゴに凄い詳しい方なので
その方から、この様な反応をいただけると
やっぱり....
普通のヤゴでは無いんだろうなと思いました。


個人的に見ても、今まで何度もギンヤゴを
飼育してるんですが、そんな自分から見ても
今回のヤゴは違和感の塊なので...
聞いてみて、とりあえず違和感自体は
正しかったのかなと、少し自信にもなりました。


まぁでも結局、羽化してみれば
普通に特殊型止まり個体の可能性の方が
一般的に考えて確率高いので...
あまり過度な期待はせず..
無事に羽化させる事に集中しようと思います(笑)




羽化して..スジギンだったら胸熱!







こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🙇

×

非ログインユーザーとして返信する