追加飼育するギンヤンマを探すぞ〜
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんばんは🌕
さて、今回はですねぇ..ギン採集です。
現在、飼育個体は3匹で....
後、3匹の計6匹まで飼育が出来ます。
なので、とりあえず余裕も あるんで
1匹、ヤンマを追加したいなぁと...
思ったので行ってきました(^_^;)
場所は、いつも行くクロギンポイントです。
河川敷でも良かったんですが...
何となくクロギンスポットにしました(笑)
で、朝からポイントを見張ってたら....
なんとなんと!ネアカヨシヤンマの雄を
目撃だけですが、しましたよ✨
めちゃめちゃ素早く森へ消えて行ったので
撮影は出来ませんでしたが....
この場所では以前、初のネアカ雌を
採集に成功してるので...
言葉だけでも少しは信憑性が出てくれますね!
あの独特なシルエットは見間違えませんし!
やっぱり、このポイントでの個体数は...
全然無いみたいですね...Σ(´∀`;)
ちなみに、ネアカとはコレ (成熟雌)⬇
幻のヤンマ、ネアカヨシヤンマ...。
それに比べ、5月に結構見かけた.....
サラサヤンマは、それなりに居そうなので
来年は採集、期待したいところです!
シオカラトンボ達⬇
天気が悪く、風も5m予報で
現地は風が少々強めでしたが...
全然トンボ達は居ますね(笑)
ちなみにシオカラ交尾写真は...
最大ズーム(デジタル含めた)100倍で...
実際は交尾が豆粒レベルにしか見えない距離。
近寄れなくても.....
条件が合えば、ちゃんと撮影出来るので
この様な写真を撮る度に...
改めて、S1の素晴らしさに感動しますよ。
まぁ..最新機種には敵いませんがね(;´∀`)
オオシオカラトンボ老熟雄⬇
こちらでのオオシオカラは...
シーズン終了間近です。
もう殆ど居ません、寂しいですね💦
ノーマルシオカラは沢山ですが(^_^;)
この場所では夏に多いオニヤンマも
飛翔雌を1匹見ましたが....
それだけでしたので、オニも厳しめです。
コノシメトンボ未成熟雄⬇
コノシメは居るんですが...
ノシメトンボは、探しても居ませんねぇ?
自分が住む、この地域では...
コノシメトンボが、主なんでしょうか。
しかし、彼等も秋が深まれば...
赤くなるんで、楽しみですね!
ウスバキトンボ未成熟だが雌かな?⬇
めっちゃ高い場所なんで...
これも、ほぼ最大ズームです。
まだ翅がテカテカしてて綺麗です✨
ウスバキトンボ成熟雄の飛翔⬇
はい、やっぱり天候的に厳しいです💦
今回もピントは合ってますよ〜ピントは(笑)
この先も曇りや雨ばかりなんで
S1での、飛翔撮影への挑戦は...
中々させてもらえないですね、残念。
ノイズ処理しました⬇
多少、色味等を修正しますが...
やっぱり不鮮明画像には
条件付きですが、有効ですね(^^♪
ザラッとしてるよりも....
シャープ?な方が自分は好みなんで
これは、今回も助かりますねぇ!
チョウセンカマキリ成虫雄⬇
ハラビロカマキリ成虫雄⬇
カマキリは、この場所にも多いですね。
しかし....まだ雄しか見てないなぁ。
雌カマキリは何処へ(笑)
ツクツクボウシ雄⬇
天気も天気なんで、せっかく...
ある程度、明るい場所に居ても
上手く綺麗に撮影出来ませんね(^_^;)
しかしフラッシュすると...
違和感ありますし、難しいなぁセミ。
こりゃあ、後々控えてる...
ヒグラシなんて、もっと難易度が(;^ω^)
キジバト⬇
鳴いてますよぉ..可愛いなぁ(≧∇≦)
そして.....
美しい鳩ですね!キジバトちゃん✨
ちなみに、このキジバト写真は
気まぐれフォトに選んだ物です。
さて、そろそろ時間的にも
ギンが飛んでくるかな〜?と....
見張ってたら来ました。
いや、止まるんかい!しかも....⬇
あ、雌か!そりゃ雄とは違う動きだわな!
交尾済みの通常型 成熟雌ですね。
いや〜毎回思うんですが....
低い場所かつ、背景がシンプルな
場所に止まってくれませんかねぇ?(笑)
位置悪いので、撮影が鬼畜なんですが(^O^;)
長〜い網を伸ばしてキャッチした⬇
あーボロボロで...
成熟個体ですが、まだ若い雌ですね。
若干、腹に青みがありますが...
老熟にかけて、消えますねコレ。
なので、同色型では無く...残念(^^ゞ
個体選別的にも大きな怪我がある個体は
長生き出来ないと判断しまして...
せっかくの雌ではありますが
撮影後はリリース!ありがとうギン雌ちゃん!
ギン成熟雄キャッチ①⬇
ギン成熟雄(特殊型)キャッチ➁⬇
ギン成熟雄(特殊型)キャッチ③⬇
他にも沢山のギンが居ましたが...
元々、クロギン専用の小さな池や湿地..
広く明るい場所を好むギンヤンマが
一瞬だけ立ち寄る中で採集出来たのは
この3匹だけでした〜(笑)
ギンヤンマって、ただでさえ速いので
このポイントだと直ぐ離れて
何処かへ飛んでいっちゃう都合上...
ネットイン難しいんですよね(^_^;)
河川敷でのギンヤンマ雄なら..
そんなに苦戦しないんですけども。
で....
飼育に選んだ個体は...3枚目の特殊型かつ
模様幅が、春型に近いタイプの雄にしました。
前胸と複眼に怪我がありますが...
まぁこの程度なら長生きは、するかなと判断。
なので、この雄をお迎えします!
これから、よろしくね〜♪
いや〜それにしても、スジギン居ないな。
今年は、ネット上でも
写真がupされてないので...
まだ誰も見つけてなさそうですね💦
パーフェクトハイブリッド、また会いたいぜ!
本日の気まぐれフォト2枚⬇
あ〜やっぱり自然体の生物は良き!✨
久々のヤモヤモ (ダイフク 雄)⬇
グリコ雄⬇
本当に久々のニホンヤモリです。
今は亡きモッスンから頂いた..
大切な2匹は、現在も元気一杯です!
まだサイズは老熟個体より
ちょっと小さいサイズですが...
大分立派になりましたよ( ´∀`)
孵化が2020年9月23日と24日で
2匹が生まれて来たので...
今年の9月後半になれば、4年目突入ですね!
冬場も加温飼育していて
冬眠させてないので、個人的には....
後3年程、生きてくれれば合格かなと思ってます。
ちなみに....
グリコの右目は、一時期ですね...
完全に目の脱皮不全が治ったんですが
治ったのに、目が見えてないみたいで
餌を見せても右目では反応しなかったですよ。
で、結局また脱皮不全になっちゃってます。
見えてないなら、関係ないんでしょうけど
右目の視力、治りそうもないですね💦
遺伝的な何かなんですかね?
ダイフクの方は、大丈夫なんですけどね。
まぁ食欲、糞も正常で..元気はあるんで
このまま、まだまだ長生きしてほしいです!
さて、次は飼育トンボ達を...。
ギンヤンマ老熟雌⬇
微UVAでも発色が出来るんで
これからは、Aでいいですね!
めっちゃ黄色くなったなぁ(笑)
野生個体、こんなに黄色くなったかなぁ?
やっぱり無理矢理UVを当ててるせいか?
まぁ何でもいいけど....
発色は良好なんで( ̄ー ̄)bグッ!
ギンヤンマ特殊型 老熟雄⬇
いや〜複眼と顎の色が違和感しかない。
この本来との、色味の違いは...
それだけスジギン寄りなんでしょうかね。
そして、こちらも大分....
カサカサな色になって来ましたが
野生本来の老熟色は、かなり再現出来てます!
後少ししたら、雄の腹部模様も...
消失が濃くなっていくでしょうね(^o^)
今回採集のギン特殊型 成熟雄⬇
複眼は、コレが本来のギンカラーです。
しかしコチラもコチラで....
顎だったり、腹部に雑種の影響が
濃く出てるので、非典型的なギンですね。
まだ若いので、腹部の模様は....
じきに、本来のギン模様色が上塗りされて
あの独特な色味は消えていくと見ます。
複眼がエメグリの子が、そうだったんで!
ここから体色が、どうなるか楽しみです✨
さて、とりあえず餌は食べましたが...
軌道に乗せたいですね。
頼む!長生きしてくれよ!
オニヤンマ成熟雌⬇
こちらもUVでの発色良好です。
もうすぐ老熟突入するオニですが....
まだ翅が色付いてますね。
もしかして、オニ雌って老熟しても
翅は透明にならないのかな〜?
まぁもう少し様子見ですかね(;´∀`)
画像だと分かりませんが....
肉眼で見ると、胸の部分や顎部の黄色は
薄くなって緑味が増しています。
老熟→深い老熟になる頃には
褐色に近い色になるんで、そこまで...
しっかり長生きさせたいですね!
最後にハラビロ雌⬇
相変わらず、お迎え初期は...
癖が強くて飼育が大変ですが
餌も食べてくれて、とりあえず順調?
今年は、何処まで生きてくれるかな〜♪
頼むからハリガネムシは居るなよ...💦
こちらの記事を最後まで...
見てくださり、ありがとうございました🙇