ネアカ狙いでオニヤンマの雌 〜 他 〜
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ、ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんにちは☀
今回、7月3日にて...
ネアカヨシヤンマを狙いに
また、毎年行く近場のクロギンポイントへ。
今年はクロギン採集中にて
何回かネアカとの遭遇は、あるものの...
全てチャンスを逃していました。
ネアカ、サラサ目撃場所へ⬇
7月3日、天候は曇り時々雨で...
風は3mとネアカ雌を狙うには中々。
さて、この場所はクロギンポイントですが
普段、クロギンを狙う池から...
少し離れた湿地帯の森です。
足元の湿り気?は良好で
足が軽く沈む泥濘みです。
ネアカヨシヤンマは、この様な場所に..
雌が産卵しに来るので、スタンバってました。
しばらく、ぼ〜っとしてると...
暗闇に突如現れたネアカヨシヤンマ!
が、しかし!追いかけても間に合わず..💦
ネアカは更に深い森へ消えてしまいました。
くそーしっかりネアカって確認したのに!
あ〜悔しいな...!
と、また大きなトンボのシルエットが...。
しかも今度は近い...近いぞ!
網を振りネットに入ったっ!
歩きやすい場へ場所移動し撮影⬇
あ...オニヤンマの成熟雌だ!
ネアカではないけど目標にしていた
オニヤンマ雌!めちゃめちゃ嬉しい✨✨
右側の複眼が切れちゃってて...
怪我した個体ですねコレ(^_^;)
しかも、あまり元気ないですね....
暴れるは暴れますが、ちょっと弱ってるな💦
特に、顎部分に元気がない感じです。
寿命全う出来るかは不明ですが
この子を、お迎えします!
この瞬間に、全てに、ありがとう!
曇りの日は、ほぼ全自動カメラのSZ-16が
機能し難いのですが、時々雨が降りながらも
トンボ達は、それなりに居たので
ついでに、それらも撮影しました。
どっちみち、ショウジョウトンボの雄とか
撮影したいので、それも頭にありつつ...
待ってみましたよ(笑)
コシアキトンボ成熟雄⬇
少し雨が降ってるからか...
結構頻繁に止まってくれますね!
しかし止まる場所が遠いし暗い(;^ω^)
相変わらず日差し部分以外はザラザラだ。
オオシオカラトンボ成熟雄⬇
オオシオカラトンボ老熟雌⬇
オオシオカラトンボ成熟雌⬇
今回も安定のオオシオカラですね✨
天気悪いのに...元気だねぇ?
シオカラの交尾⬇
遠くにナツアカネ?未成熟雄⬇
7月にもなると、ニイニイゼミが
鳴き始めてますし、夏を感じますね。
ナツアカネらしきトンボも出て...
夏本番間近って感じですね(^^)
ショウジョウトンボ成熟雄⬇
⬇ ⬇ ⬇ ⬇
1枚目を撮影後に、カメラの設定を..
変更したので、少し色味が変わりました(笑)
他、成熟雄⬇
とりあえず、これで写真保管庫にも...
やっと自然体のショウジョウを掲載出来ますね。
これまた目標達成です✨✨
画質は、そんなですけど...普通に満足です!
その他、トンボ以外⬇
カミキリムシはゴマダラカミキリで
アゲハは、アオスジアゲハ...
コガネムシは、マメコガネです。
そのうち、調べたのは....アブ、ハエ、花で
アブの同定は、恐らくサキグロムシヒキで
ハエは、見つけられず。
花も調べては見ましたが
結果分からず...(;^ω^)
植物って虫より同定難しいですね。
植物博士って凄いな✨✨
ちなみに、猫も知りません(笑)
カナヘビ雄⬇
カナヘビ、イケメンです(●´ω`●)
近寄らないので、撮影も簡単ですね。
光学24倍ズームは、本当にありがたい!
帰宅後に撮影⬇
本来は、自然体を撮影したかったですが
今は、贅沢言ってられないのでOK!
これで保管庫に雌を掲載出来るぜ( ´∀`)
ちなみに...
もう少しでギンヤンマの25日経過比較と
オニヤンマの比較が作れるので..
めちゃくちゃ、それが楽しみです✨
ギンの方は、しっかり生きてくれてれば...
今週の金曜日(25日時点)に改めて撮影します。
体色変化実験場 (最大6匹) 消灯時⬇
点灯時 (画像より肉眼だと眩しい)⬇
なんと...
365nmのUVライトが早くも粉砕したので
またまた急遽、変更を加えまして...
最終的にメイン波長は植物育成ライトで
UVは爬虫類用のLEDライトを使用中です。
高かったんですがね、まぁ仕方なし(笑)
本来、植物育成ライトでの実験を...
やりたかったので、これが理想ですがね。
太陽光に近いスペクトル?のライトなので
これにUVライトを加えれば、トンボは...
ちゃんと本来の発色をしてくれるのでは?
ちなみに....
UVライトはAとBが出てCは無いです。
UVライトの方は耐久性が短いと思うので...
壊れたら、UV365LEDかUV385〜405にします。
トンボの体色にUVの波長が...
どの程度、関係するかは不明ですが
390台の部分でも発色しそうではあるので
今後、取り換える際は、注目です。
今は爬虫類用ライトに頑張ってもらいますが!
5/17採集クロギン、力尽きました⬇
死亡確認時には既に腐敗が進み始めてました。
いや〜等々ですね💦
体色変化は色々と中途半端なせいで
微妙に終わりましたが....
長生きしてくれて本当に嬉しかったです!
ここまで、お疲れ様でした🙇💐
さて、もう自宅に居るクロギンは1匹....
クロギン、終わっちゃいますね。
季節の移り変わり?とは言っても...
寂しい気持ちになります。
特殊型クロギンも、あと何日生きるかな?
個人的には無限に生きてほしいけどね..。
オマケ(7/3の夜にて)⬇
ハラビロトンボ老熟雄...
暴れるし、翅止出来ないので
翅が破けますが、現在も元気です!
小型タイプのトンボ科は初飼育ですが
上手くいってる様で、嬉しいですね✨✨
まだまだ長生きしてね♪
クロギン複眼失色型雄は5月26日採集。
もう、かなり経ちましたが....
これは結構、本来の老熟色に近いです。
腹部第3節〜10節までの青い水玉模様も
通常の室内飼育では、この様にならず
水玉模様は黒っぽく消失しますので
かなりライト実験の影響が出てますね!
腹部第2節の青い部分は、老熟にかけて
あの様に青みが深く、暗くなります。
最近、調べていて...また分かった事ですが
このシミの様な青み部分の跡は...
野生個体でも、この様になるみたいです。
発見するまでは、このシミは出ないよな〜?と
思っていたので、知れて良かったです✨
となると、完璧な野生色再現には
流石に届いてないにせよ...
かなり近くなっていそうですね(^^♪
まぁ..本来は大半が、ここまで生きないので
未知の体色領域?ですけど(笑)
オニヤンマ成熟雌⬇
一応、レッドローチ雌を...
かなりゆっくり食べてくれましたが
やはり採集時から、特に顎の部分が
な〜んか元気ないので心配です。
食べさせるのも一苦労でした💦
ネットインした際に、トンボの体を
ぶつけたとかは ないので、この個体は
元から、こんなもんですよ。
現在、先に飼育しているオニ雄は
めちゃくちゃ元気一杯なんで
なんとか回復してほしいですね。
まぁ...しかしダメな時はダメなんで
その時は、しっかり報告します。
先にちょい見せ?いやほぼ見せ..ギン老熟雄⬇
腹部が自分の影で見え難くなってますが
25日経過時には、ちゃんと撮影します。
見てわかる様に、もう飼育25日まで
直ぐそこなのに、かなり発色が良いです✨
これ...今回は本来の老熟色に...
今年、行って来た、どのトンボ達より
近く再現出来ています。
UVを追加してから特に..
変化して来たのを見るに...
やっぱり一番大事なのはUVっぽいですね。
ただ、このUV影響がBなのかAなのか?
今度は...そこが気になりますね。
B波は、そんなに長い波長じゃないので
ライトから生体に届いてるか微妙ですし
A波の320〜400の中で360〜400台が
影響している感じはしますが...
どうなんでしょうね〜(^o^;)
あ〜トンボの体色、永遠に気になるなっ!
最後に本日の、気まぐれフォト⬇
画質悪いけどっ!(笑)
こちらの記事を最後まで...
見てくださり ありがとうございました🐝