雌は何処へ…?
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ ご訪問ありがとうございます。
皆様、こんにちは🌄
さて!意外に時間が空けられてるので…
あれから、懲りずクロギンポイントへ
足を運びまして、雌を気合で探し回るなり
色々とやっていたのですが……
雌…居ないわ 居ないわ…(^_^;)
来る個体は、皆んな…雄!
ど〜なってるんだっ(; ・`ω・´)
ポイントにて、隠れてるカナヘビ雄⬇
21日、雄①…(老熟)⬇
☝牙の部分が少し黄色になってるので…
コチラも交雑の影響が出てる個体ですね。
21日、雄②…(成熟)⬇
いや〜雄は大量ですね…。
しかし何故、何故…雌が不在なんだ!(笑)
撮影したら皆んなリリースしました。
キャッチ&リリースも楽しいものですね♪
ちなみに、21日に…なんと……
ネアカヨシヤンマ(未成熟)を、この場所で確認!
朝方にフラっと素早く池に立ち寄った後は
直ぐに林の暗闇に消えていきました。
…え?ここ、ネアカも居るのかよ!?
何年も来てるのですが、初めて見ました。
ただネアカヨシヤンマは癖が強いトンボなので
余程大量じゃないと採集は厳しいですね💦
その癖…ですが、それは朝方と夕方にしか
基本的に表に姿を見せないトンボだからです。
他には……例えば…
マルタンヤンマ等も同様な行動をします。
なので、まず個体数が少ない場所は
朝方の遭遇でチャンスを逃すと…
まぁ…その日はもう無理ってくらいに
難易度が高いトンボですね。
このトンボは確か、全国的にも
数が少ないトンボの1つなので……
こんな都会の真ん中で採集に成功すれば
胸熱な展開間違いなしです(笑)
貴重種ネアカヨシヤンマ……
一度は、この手に持ってみたいっ!
その他、写真は無いですが…
21日はショウジョウトンボの未成熟と
シオカラトンボ成熟に
オオシオカラトンボ未成熟と…
オオヤマトンボ未成熟を目撃しました。
この場所はオニヤンマも居る場所なので
これからが楽しみですよ✨✨
さて、今度は23日にポイントへ。
この日は曇ってて気温も低いので
少しだけ寒かったですよ(;´∀`)
23日、雄③…(成熟)⬇
相変わらず雄は、朝から何頭も確認。
その中でキャッチ出来たのは
上の画像の1匹のみ…(^_^;)
毎回、同じ個体が…
縄張りを飛んでるかと思いきや
普通に新規様でした(笑)
この個体は後脚の棘本数が15本!
これはクロギンにしては少ないので
外観上は、他に目立つ変化が無いですが…
コレも交雑影響の特殊型ですかねぇ?
写真撮影をした後は…
目標じゃないのでリリースしました〜…
今日も撮影させてくれて、ありがとうね!✨
23日、シオカラ雌…(未成熟)⬇
顎背面 (額?) が怪我してますが
元気に飛んでいました。
まだ未成熟で複眼背面は水色で
腹側は黄褐色の面白い見た目です(^_^)
この子も沢山、太陽を浴びて
成熟色が出てくるんだな〜✨
23日、クビキリギリス雄…⬇
なんか…目立つ場所で鳴いてたので
軽い撮影の為に捕獲してみました(笑)
この子の声、めちゃめちゃ超音波なんで
居場所の特定がし易いんですよね〜。
撮影後はリリースしました。
23日、オオスカシバ…⬇
鱗粉が剥がれる都合上…
この様に撮影するのが精一杯でした。
大切な鱗粉を剥がしちゃ悪いですからねぇ💦
オオスカシバも…
久々に触ったなぁ〜カワイイ奴だ!
コチラも直ぐリリースしました。
さて、その後は撮影してませんが
今回もショウジョウトンボ未成熟雄や
ギンヤンマの成熟雌を目撃。
しかし目標のクロギン雌も
サラサもネアカも見れず……
タイムアップだったので帰宅しました。
ちょっと採集は無理かもですが……
頻繁に時間空けてリベンジしたいところです!
最後に6日採集個体の体色経過⬇
老熟にかけ、大分色褪せて来てまして……
やっぱり若干?野生本来の
褪せ方とは違いますが、23年にやった
太陽下での実験時よりは順調そうです。
暗所飼育特有の翅の全体的な褐色への
色付きも無く、ちゃんとクロギンの
透明な翅が現段階でも再現されています。
ちなみに、翅止めは…ある程度経ったので
負荷軽減もあり、外しました。
翅の筋肉が上向いてるので…
完全な飛行能力は失われましたが
飼育個体なので問題は無しです💦
あと少しで20日…25日目には23年との比較で
どれだけ差が出たか?…
また、ライト下でも発色は維持されたのか?
……それらに答えが出るでしょう。
楽しみです✨
よっちゃん、まだ元気です⬇
こっちも大分色褪せましたが…
ちゃんと元気に生きてます!
一時はどうなるか?と思った子ですが
ここまで生きてくれていて嬉しいです✨
お爺ちゃんトンボですが…
このまま、まだまだ長生きしてほしいですね。
頑張れ!よっちゃん♪
こちらの記事を最後まで……
見てくださり ありがとうございました🐌