ウスバキトンボの雄 ( デジタル昆虫イラスト )
※ 当ブログ全ての無断転載を禁止します ※
こちらの記事へ ご訪問ありがとうございます。
こんにちは☀✨
さてさて…前に話していたウスバキですが
とりあえず、無事に完成しました〜。
前回upした途中経過の終盤からは……
殆ど変わり映えしませんがね。
前回記事のイラストはコチラです↓
ちなみに、疲れてモチベーションが
切れてしまったので……
また当分は新作を描くか分かりません(^_^;)
たった2体描くだけでも結構エグいので…💦
なので、一旦は終わりですかねぇ。
まぁ…閃いたら別ですが(笑)
ではでは……
ウスバキトンボ成熟雄 2D↓
こちらはスジボソの作業終わり手前から
作業していた物なので……
割と早めな完成に見えますけど
個人的には結構な作業でしたね…(^_^;)
それから、ド安定の翅脈はデタラメです💦
脚の白い地色は実際……
あんな白く見える事は、あまりありませんが
光の具合次第では、結構白く見える場合があります。
脚の白みの広がりも、個体差それぞれです。
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-_
学名・Pantala flavescens.
和名・ウスバキトンボ・薄羽黄蜻蛉.
日本生息地での成虫出現時期:6月中〜10月上.
★ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-_
若い個体は、胸部が白みがかった色で
成熟するにつれ、薄褐色〜濃褐色へと
色を変えていきます。
複眼は成熟すると…
複眼中に少し赤みが かかります。
( 当然ながら個体差あり )
基本、雄のみが腹部背面の色も変化して
成熟すると赤く色付きます。
… … … … … … … … … … … … … …
ウスバキトンボは虫に興味が無くても…
一度は目に入った事のあるトンボだと思います。
自分は当時、学校の校庭でも沢山見てますし
河川敷や野球場等…色んな場所で…
毎年夏に大量発生しているのを見かけます。
そして、このウスバキトンボは…
渡りのトンボでもあり…飛ぶものは裕に
5000km以上も飛ぶスーパーマッチョマンです。
一部ギンヤンマ類も、渡りを行うトンボですが
このウスバキトンボは更に凄い距離を渡ります。
いくら風に乗って来るとは言っても
数千kmは、えげつないですね(笑)
その執念・本能、尊敬したい部分です。
最後に拡大ほか…↓
前回掲載した物も、再掲載してます。
レイヤー別のやつは、見ると変ですよ(笑)
しかし…これもデジタルの良さですね。
別レイヤーに分けて描く事で…
塗り潰しの心配や、必要が無いので
オリジナルも含めているとはいえ……
より自然な…毛等の浮き上がり?が再現出来ます。
ブログ始めたての頃は、何度も下手なイラストに
心が折れそうな経験がありましたが……
結局ここまで描き続けてきて思うのは
描いていて楽しいか?です。
下手でも楽しかったと感じる時は
やっぱり毎日スラスラ描いてましたし
一度限界を迎えてから、抜け出すまでには
かなり時間が掛かりましたが……
今では絵を描く事を楽しむのが重要であると
理解を深められています。
今でも相変わらず、絵は下手ですが…
楽しめるので、よりトンボを描くのが好きになっています。
しかし…最近は逆に細かく描くモチベが
上がらず、また別の問題に苦しんでます(笑)
悩みは次から次へ出てきます…(^o^;)
プロ絵師様の凄いところって……
勝手な想像、意見ですけど…
折れないメンタルの強さだと思います。
自分の絵の課題?に対して、振り落とされず
向き合えるメンタルには尊敬しかないですね。
まぁ……
ちょっと何言ってるか分からないかもですが💦
自分は……
いつまでも実写な絵は描けませんが…
これからも、応援よろしくお願いいたします🙇
こちらの記事を最後まで…
見てくださり ありがとうございました🐞