ハグロトンボ雄(イラスト)
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。
おはようございます♪
最近はデジタルイラストが楽しくて
隙間時間に描いています。
今回は、初めてカワトンボ科の
ハグロトンボ…自分が今も飼育する
あの綺麗なハグロちゃんを…
2Dイラストにしました。
ぶっちゃけ、デジタルじゃなかったら
描く気力が出なかったトンボなので
その様な意味でも、デジタルに
移って正解だったかもと思います。
ハグロトンボ成熟雄2D (ほぼ側面)↓
サムネ用↓
翅脈は、凝ってません…
ごめんなさい…(;´Д`)
とりあえず、良い感じに見える様には
努力しましたが…どうでしょう……💦
ハグロトンボは、雄は綺麗な腹ですが
雌は茶黒っぽく全体的に地味です。
今現在も自宅に居る、夏採集の個体は
元気に生きていて……
ずーっと驚かされてます(^^)
長生きは嬉しいので
何なら永遠に生きてほしいですよ(笑)
ちなみに
最後(最近羽化した子ではない方のギン)に
羽化したギンヤンマは
他のギンヤンマより先に★になりました。
まぁでも普通に寿命だったでしょうね….。
結構日向に置く時間が長かったので
最期まで、中々色褪せはしませんでした。
やっぱりギンヤンマは綺麗ですね。
この子には一言、お疲れ様でした…と
お別れをしました。
モッスンが★になった事もですが
愛する生き物が弱っていく姿は
見ていて胸が痛くなりますね。
さて……
また来年は来年でトンボの飼育が楽しみです。
今は、生きているギン3匹とハグロ1匹……
それにハラビロとヤモ達等を
最期まで可愛がり続けていきます。
ー オマケ ー
(ギンヤンマ雄イラストを雌にしてみた)↓
雄と比較 (雄が下)↓
これもまた…
デジタルイラストのメリットですね。
前回描いた
雄のギンヤンマを雌にしました(笑)
違いは基本的に腹の形状や脚の色等ですが
脚の色は個体差で雄と変わらない子も居ます。
(まぁそれは他の部位にも言えちゃいますが……)
ちなみに……
雌の雄みたいな腹模様は成熟したばかりの
個体や、若い個体時に特に
ハッキリと出るみたいで、その後は基本的に
消失する傾向が強いみたいです。
最初から雌の腹は赤茶色な個体が基本的で
これも個体差なんでしょうかね〜。
まだまだ謎が多いなーギンヤンマ(^_^;)
今回のハグロの途中経過↓
いやぁ~~描くの楽しいわ〜。
ただ翅は…翅はキツイよ…(´・ω・`)
こちらの記事を最後まで見ていただきありがとうございます🐲