シロテンハナムグリの羽化
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。
こんばんは。
今回はダンゴ&ワラジ繁殖ケース内にいた甲虫の幼虫が
いつの間にか蛹から成虫になって出てきたので紹介します。
あの数匹の幼虫達はシロテンハナムグリだった様で(笑)
最初に羽化したシロテンハナムグリ雄↓
まだ羽化していない蛹入り土団子↓
2匹目(雌)は遅れて 殻から出てきた(上が雄で下が雌)↓
あまり大きくは育たなかったみたいですが
無事に羽化が成功していてなによりです(^_^;)
まさかハナムグリだったとはな(笑)
まだ羽化していない蛹の部屋(土団子)が
複数ありますが、何匹無事に羽化してくれるかな〜?
本当は土団子の中を開けて蛹が見たいんですが
そんなことしたら失敗しちゃうかも?なんて
思い、我慢して待っています(^o^;)
ちなみにハナムグリの性別は
ハナムグリの裏側の腹の部分を見ると分かります。
腹に凹みが見えたら雄で
凹みが無くツルっと滑らかな腹なら雌です。
今回は、見事 性別が雄/雌 揃いましたね(笑)
ハナムグリやコガネムシは野生採集個体を
結構飼育していて、今回は運良く卵持ちだった様で…Σ(´∀`;)
当時、卵があるとは思わなかったですが
何気に卵からの飼育になっていますし
せっかくなので皆、飼育していこうと思います!
余裕があれば、繁殖してみたいな!
オマケ(写真のみ)撮影6/28〜
カタジロ↓
弱って動けなかったのを元気にさせてリリースしたハエ↓
ヤモ(上からモッスン→グール→ダイフク)↓
皆、可愛い愛する家族!
ハエは関係ないけど!(笑)
こちらの記事を最後まで見ていただきありがとうございます🐝