クロスジギンヤンマ雄(2D)〜クロギンポイント壊滅…?
こちらの記事を覗いていただきありがとうございます。
こんにちは。
今回は、いつも通りの絵とクロスジギンヤンマポイントに
足を運んで来ました。
クロスジギンヤンマ成熟雄2D(ほぼ側面)↓
全体↓
前回のギンヤンマ成熟雄2D↓
前回のギンヤンマ2D〜今回のクロスジギンヤンマ2D↓
描くのに掛かった時間: 前回同様〜約7時間程。
連続して同種を描くのは自信無かったんですが
ギンヤンマを描いたので、ついでに描いてみました。
交雑種ギン✕クロのスジボソは今の所、描き直す予定は
ありませんが、描いたらまた並べてみようと思います(^_^;)
ギンヤンマは翅が幅広く体に対し長いのですが
クロスジギンヤンマは体に対し翅が短めなのが特徴です。
まぁギンヤンマとは分かりにくい位の差ですが(笑)
色も……胸部の緑色は似ている様でギンとは違います。
腹の青色もクロギンは青が濃いです。
それからクロギンはギンより脚が若干太いですよ(^o^;)
今回も絵を楽しく描く事ができました♪
次描く候補にハッチョウトンボがあるので
もしかしたら近々描くかもしれません。
さて、次は今年もクロギンポイントに行ってきました。
ただ残念ながらクロギンは居ませんでした。
蝶は沢山飛んでいましたが…(^^ゞ
ナミアゲハ↓
ナミアゲハと魚の死骸↓(右にハエ)
ガガンボちゃん↓
何かしらのアブちゃん↓(調べておきます)
綺麗な花↓
クロギンポイントではない場所の川↓
クロギンポイントの池(相変わらず草ボーボー)↓
残念ながら現在もクロスジギンヤンマポイントは
草が整備されておらず、クロギンが降り立つ場所がありません。
大量の巨大な鯉も健在(彼らは悪くない)
その為、クロギンは飛んできませんでした。
せっかくの貴重なクロギンちゃん、自分のブログで
紹介できる日は、もう来ないかもしれません。
山等に遠出した時には採集できるかもですが……(・・;
写真は撮れませんでしたが一応……
ショウジョウトンボとシオカラトンボは確認しました。
オニヤンマは今年も現れると思うので、とりあえず
今はノーマルギンヤンマ探しに切り替えようと思います。
まぁ中々時間を作れないのでギンヤンマ探しは
5月下旬頃になりそうですが(´・ω・`)
いやークロギン……等々消えてしまったのか?
春の楽しみが…クソ〜(●`ε´●)
ちゃんと草狩っといてくださいなぁ〜。
と…文句言った所で どうしようもないので
残念だが仕方なし!
いつ見られなくなってもいいように
ギンヤンマだけでなく色んな生き物の写真を
撮っておかなくては!(笑)
こちらのブログを最後まで見ていただきありがとうございます!