ちょっと様子見
このブログを覗いていただきありがとうございます。
こんにちは。
今回は軽く河川敷に様子を見てきました。
今年は自宅のカマキリの個体数が減らない限りは
採集予定がありません。
なので恐らく、また来年かなと思います。
ちなみにハラビロにもシミが少し出てきました。
やはりどうしても光量が足りないみたいですね(^_^;)
まぁ寿命に関係する訳ではないので問題無しですがね〜。
見た目に、こだわるならコカマキリが良いですね(笑)
コカマキリは今も無敵ですよ(;´∀`)
ちなみに、最近オオカマ緑も産卵しました。
カマキリの幼虫飼育は失敗ばかりですが
来年、コカマキリの緑色を狙って孵化させて
飼育する予定です。
緑コカマは、どうしても見つからないので
無理やり自宅で緑色にさせるしかなさそうです(¯―¯٥)
その時は羽化まで無事にいってくれよ〜…。
〜さて、ここからは今回、外で撮影した子達の写真です〜
シオカラトンボ雄↓
アキアカネ雄↓
アキアカネの交尾↓
カンタン(マツムシ)↓
オオカマキリ雄2匹↓
チョウセンカマキリ雌↓
オンブバッタが交尾しようとする↓
ツチイナゴの幼虫↓
オオウンモンクチバ2匹↓
クワコ(カイコガ科)の幼虫↓
↑これクワコって言うカイコガの仲間だったんですね〜。
↓前に撮影したクワコの幼虫。
ホシホウジャク↓ やっと撮影できた……
イチモンジセセリ↓
ウラナミシジミ(初確認)↓
↓その体制で……(笑)
シマハナアブ↓
ヤドリバエ?の交尾↓
カタツムリ(名前は分かりません…)↓
ナガコガネグモのイナゴ捕食↓
今回も中々観察できました。
確認の為の採集ができなかったので何とも言えませんが
今回、上空にオオギンヤンマの雌らしき個体を見ました。
羽が凄いボロボロでしたが(^_^;)
オオギンヤンマは基本沖縄に居るギンヤンマです。
オオギンは台風等でコチラ(関東)に稀に来るので
採集したかったですよ(;´Д`)
ノーマルとは大きさや羽の模様が違っていたので
もしかすると、もしかした可能性が高いです。
まぁ来年もチャンスは、きっとありますよね……きっと…(笑)
このブログを最後まで見ていただきありがとうございます!